日当たりの悪い日陰でも育つ植物をご紹介しています。

レインボーファン(コンテリクラマゴケ)とは?育て方のポイントや特徴も!
レインボーファン(コンテリクラマゴケ)という植物をご存知ですか? 光のあたり具合で葉の色が変わるので、レインボーファンと呼ばれ、観葉植物やテラリウムの素材としても人気が高い植物です。 そこで今回は『レインボーファン(コン…
日当たりの悪い日陰でも育つ植物をご紹介しています。
レインボーファン(コンテリクラマゴケ)という植物をご存知ですか? 光のあたり具合で葉の色が変わるので、レインボーファンと呼ばれ、観葉植物やテラリウムの素材としても人気が高い植物です。 そこで今回は『レインボーファン(コン…
斑入りのグレコマ ライムミント(レッドステム)という品種をご存知でしょうか? 一般的にグレコマは、繁殖力旺盛で、雑草が生えて困る場所や土止めなどにもおすすめの植物です。 斑入りのグレコマ ライムライト(レッドステム)も同…
ヒューケラの中で、『ヒューケラドルチェ』という品種(シリーズ)をご存知でしょうか? ヒューケラはメキシコ原産のユキノシタ科の常緑の多年草。 シェードガーデンには欠かせない、人気のガーデンプランツです。 我が家の庭でも1年…
4月に入り、我が家の庭でも宿根草のギボウシ(ホスタ)がニョキニョキと芽吹き始めました。 宿根草の植物は凄いですね。起こされなくても、声を掛けられなくても自分が登場する時期を知っています笑。 その宿根草の中でも、毎年勝手に…
スキミアと言う植物をご存知ですか? クリスマス時期に切り花や苗が出回る、小さな赤や緑の蕾(つぼみ)が可愛らしいミカン科の常緑の低木です。 スキミアは、日陰を明るくする庭木として、また切り花やドライフラワーなど新たな花材と…
我が家の庭の、スキミアの蕾がようやく開き始めました。 スキミアとは、クリスマスシーズンに苗が出回ることが多く、赤や緑の蕾(つぼみ)がクリスマスカラーと重なり、最近人気の植物です。 また、我が家に来た友達から必ずと言ってい…
4月になりましたね。 今日は雨模様でしたが、いつもの様に庭に出てみると、可愛い黄色いラミウムの蕾(つぼみ)を見つけました。 この時期は庭に出るたびに、変化を見つけるので目が離せません。 そこで今回は『手間いらずの庭|ラミ…
カラーリーフとして有名なヒューケラと葉の形がそっくりな、ティアレラ。 ティアレラはカラーリーフとしてだけではなく、日陰でも可愛い花を咲かせるので、一度育てた方はその魅力にハマってしまう植物の1つだと思います。 とても丈夫…
葉の形がヒューケラにそっくりのティアレラという植物をご存知でしょうか? カラーリーフの代表と言えば、ヒューケラ(ツボサンゴ)を思い浮かべますが、最近はヒューケラに似たティアレラというものも人気が出てきています。主に葉を楽…
ジューンベリーは、花、果実、紅葉と四季の移り変わりを楽しめることから、近年ファミリー層に大変人気のある庭木(果樹)です。 また耐寒性が強く、丈夫で育てやすいことからお庭のシンボルツリーに、初めて果樹を育てるビギナーの方に…