MENU

植物の梅雨時期や長雨の管理とは?簡単な対策と予防方法や注意点も!

梅雨入りしましたね。じめじめとした梅雨。
雨は植物に水分を与えてくれる大切な自然の恵みですが、梅雨や長雨の時期はダメージを受けることもあります。

梅雨入りしちゃったので、もう間に合わない!と思ってませんか?
そんなこと全くないです!

植物が、ダメージを受けないように、梅雨時期に出来ること沢山あります。

そこで『植物の梅雨時期や長雨の管理とは?簡単な対策と予防方法や注意点も!』のタイトルで、これからでも間に合うケアをご紹介したいと思います。

こんな方におすすめ

  • 植物が弱る梅雨時期に出来る対策を知りたい
  • いつも梅雨時期に蒸れて植物がダメになる
  • 梅雨時期に出来る植物の簡単な管理法を知りたい
目次

見たい項目へジャンプ

梅雨時期や長雨の植物への影響

梅雨のイメージの葉の画像

植物は季節の移り変わりの中で、気温の激しさや雨や日照りにもじっと耐え生長しています。植物が過酷な環境を元気で乗り切れるように、季節にあったケアをしてあげたいですね。

では梅雨時期や長雨によって、植物にどんなトラブルが起きるのかピックアップしてみました。

蒸れや湿気

梅雨時期や長雨による蒸れや湿気は、植物によっては大敵です。乾燥気味な環境を好む植物はもちろん、水を好む植物であっても、水はけが悪くなれば根腐れしやすくなります。また、濡れた状態や泥はねで汚れたままが続くことで、葉や花が傷んでしまうことも……。

病気

高温多湿な環境は「かび病」や「うどんこ病」などの発生にもつながります。植物が弱っていると、病気に打ち勝つ力もないのでどんどん広がってしまいます。

害虫被害

梅雨の時期は害虫被害も深刻です。雨の中でも活動していて、気が付いたら葉が全くなくなったなんてことも! ジメジメが好きなナメクジやカタツムリは、この時期活発に過ごしています。他にも食欲旺盛な生き物が活動しているので気が抜けません。

それでは、鉢植えの植物と地植えの植物に分けて管理法や対策・注意点などをお伝えしていきます!!

鉢植え植物の梅雨対策と注意点

鉢植えを棚に置いた画像

雨の当たらない場所に移動させる

鉢植えで栽培している植物は、簡単に移動ができます。雨にあたるのが苦手な植物は軒下など、出来るだけ雨の当たらない場所に鉢を移動させましょう。全部入りきらない場合は、蒸れや加湿が苦手な植物と、花びらが薄い植物を優先してください。花びらが薄い植物は、花が傷みやすいため、痛んだ花から病気も発生しやすくなります。

風通し・水はけを良くする

アスファルトやコンクリートの上に鉢植えを直に置くのは、蒸れと照り返しのダブルパンチです。鉢植えは地面に直接置くと、湿気がこもり水はけも悪くなります。そして、お天気の良い日の照り返しで植物が疲れてしまうのです。また鉢やコンテナを直接地面に置くと、ナメクジなどの温床にもなります。

鉢台やコンテナなどのスタンド、またはレンガを並べた上に置くなど、上手に活用しましょう。鉢底の部分に高さが出て、風通しが良くなる事で蒸れが防止でき、害虫の予防になります。

鉢植えが並んでいる画像

並べて置くときは間隔をあけて

棚などに置くときは、スペースがあまりとれないのでつめて置いてしまいがちですが、そうすると風通しが悪くなってしまうので、少しずつ隙間をあけながら並べるようにしましょう。

鉢皿は使わない

この時期、鉢皿は使わないようにしてください。雨が降って鉢皿に水が溜まり、絶えず過湿している状態になり根腐れの原因となるので、使わないようにしてください。

地植え植物の梅雨対策と注意点

マルチングをする

強い雨に土が打たれると、植物の葉には泥が飛びます。泥は病気の元になったり、葉の気孔を塞いでしまうことがあるので、雨で泥が跳ねないように、マルチングをしておきましょう。マルチングは泥はね予防だけでなく、真夏の土の乾燥対策にもなります。

※マルチングとは・・・植物の株元にバークチップや腐葉土、杉皮なので覆うことです。土壌の温度を一定に保つほか、雑草の抑制、保温、泥の跳ね返りによる病気の予防などの効果があります。

 

バークチップ


杉皮【イデアルファイバー】


 

枯れた葉や花は、こまめに取り除く

この時期、枯れた葉や茎をそのままにしておくと、蒸れや加湿で原因となる細菌から、灰色かび病などの病気をおこしやすくなります。そして、そこから病気が株全体に蔓延してしまうこともあります。咲き終わった花や枯れ葉はまめに取り除き、清潔に保ちましょう。また茎や葉が茂りすぎたら、適度にカットして、風通しをよくしてあげましょう。こまめに取り除きましょう。

雨が降った後のお手入れと対策

軽く水をかけて泥を落とす

強い雨が降った後は特に、泥はねが起きています。泥はねをそのままにしておくと、葉の気孔が埋まってしまい、植物が窒息してしまいます。泥はねや土がついた部分に軽く水をかけて流して綺麗にしてあげましょう。

ナメクジやカタツムリの被害を見つけたら

葉に不規則な食い跡と、はった跡が白い粘液として残るのが特徴です。湿った場所を好み、昼間は物陰に隠れていることが多く、夜間現れて若葉やつぼみなどを食害します。

見つけ次第捕殺するのが確実な方法です。数が多い場合は(被害が多い)、穀類の匂いを好むので、ビールや日本酒、米のとぎ汁などを入れた深めの容器を夜間に置いて誘い出し、捕獲する方法もあります。

薬剤は雨上がりや夕方散布するのが効果的です。


▲効果絶大!2.3日でナメクジがいなくなったとの声も!


 

灰色かび病・うどんこ病になったら

風通しが悪かったり、花柄や枯れた葉をそのままにしておくことで、多発しやすい病気が『灰色かび病』です。病気に侵された部分を発見したら、すぐに切り取って捨てましょう。


▲軽量の手間がいらない『トップジンM』!うどんこ病・灰色かび病などに効きます!


 

関連記事>>>うどんこ病の症状や治療方法をまとめています▼

あわせて読みたい
うどんこ病|症状や原因は?治療方法と予防対策まとめ! うどんこ病とは、葉や茎がうどん粉をかけたように白くなる症状で、他の病害と見ただけで容易に区別できる病気です。 うどんこ病は、5~6月、9~11月頃に発生しやすく、...

 

梅雨前にできる対策

今回は梅雨に入ってから出来る対策を主にご紹介していますが、梅雨前に出来る対策も効果的なので、ご紹介しておきます。

水はけに注意

そもそも、植え場所の水はけが悪いと土が過湿気味になり、根腐れしやすくなります。高い位置に置いたところで、元々の水はけがよくないと、梅雨時期にはあっと言う間に過湿でダメージを受けてしまいます。

地植えの場合は、植えつけ前には深く掘り起こし、水はけをよくする腐葉土やパーライトなどを混ぜて排水のよい土にして植え付けしていますか?また、加湿に弱いものは、レイズドベッドなど、高く盛り土をした花壇に植えると、わずかな高さでも水はけがよくなり蒸れにくく、植物にとっては育ちやすくなります。

鉢植えの場合、鉢中にずっと水が溜まる環境は蒸れるだけでなく、酸素もいきわたらない状態になり最悪です。水やりの時に、水が用土にどのようにしみ込んでいくか、また鉢底から水が流れ出るのにどのぐらいの時間を要するのか、一度調べておくのも、梅雨時期対策だけでなく、今後の植物の環境をしることが出来るのでおすすめです。

水が用土にすっとしみ込まないようなら、用土を替えることも必要です。

剪定や切り戻しを行う

少しでも風通しがよくなるように、枝葉を刈り込みます。密に植わった株は少し整理し、茎や枝をすかして風通しをよくすることを心がけます。草花の根元も整理し、切り戻しや花がら摘みをこまめに行います。

最後に・・・

いかがでしたか?

梅雨時期に、ちょっとしたことで大切な植物を快適に過ごしてもらうための対策をご紹介いたしました。

梅雨時期は、春に植えた植物が夏にちゃんと育つかどうかの分かれ道にもなるので、しっかりと管理をして大切な植物を守りたいですね!

今回は『植物の梅雨時期や長雨の管理とは?簡単な対策と予防方法や注意点も!』のタイトルでお届いたしました。

それでは以上になります。
最後までご覧頂きありがとうございました。

少しでもこの記事が、お役に立てれば嬉しいです。

皆さんから、庭の砂利や植物や雑貨などのご質問をよくいただくので・・
コチラにまとめました♪クリックして覗いてみて下さいね♡
 ▼ \ROOM始めました/

*******************

▼クリックをお願いします♬▼励みになります♡

にほんブログ村 花・園芸ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次