シレネ ペンジュラの ‘ピーチブロッサム’という品種をご存知でしょうか?
這うように横に広がり、株いっぱいにピンクの花を咲かせるシレネ ペンジュラ。
ピンク色が華やかで、それだけでも充分な可愛さなのですが・・
‘ピーチブロッサム’は、そのシレネ ペンジュラの八重咲きの品種です。
八重咲き・・・その華やかさといったら。
あなたも見てしまったら、きっと とりこになってしまうのではないでしょうか。
そこで今回は『シレネ ペンジュラ ピーチブロッサムとは?育て方と特徴!ふやし方も!』のタイトルでお届けしたいと思います。
こんな方におすすめ
- シレネ ペンジュラ ピーチブロッサムについて知りたい
- 八重咲の可愛い花を知りたい
- 初夏に咲く華やかな花を知りたい
見たい項目へジャンプ
シレネ ペンジュラ ピーチブロッサムの基本情報
- 植物名:シレネ ペンジュラ
- 品種名:ピーチブロッサム
- 科名:ナデシコ科
- 属名:シレネ属
- 学名:Silene pendula‘Peach Blossom’
- 和名:袋撫子(ふくろなでしこ)
- 別名:サクラサギソウ、サクラマンテマ
- 開花期:5月~6月
- 形態:耐寒性一年草
- 草丈:10cm~15cm
- 耐寒性 : 強い
- 耐暑性:普通
- 原産地:地中海沿岸
シレネ ペンジュラ ピーチブロッサムとは?特徴も!
シレネ ペンジュラとは、ナデシコ科シレネ属の一年草です。
和名はフクロナデシコ(袋撫子)で、萼(がく)が袋のように膨らむことがその名の由来です。通称「ペンジュラ」と呼ばれています。その他、サクラギソウ、サクラマンテマなどの別名もあります。
‘ピーチブロッサム’は、シレネ ペンジュラの八重咲き品種です。

這うように横に広がり、こんもりと茂る株いっぱいにピンクの花を咲かせます。花壇の前面に植えたり、コンテナで寄せ植えにしても可愛いです。
シレネ ペンジュラ ‘ピーチブロッサム’の花は?
開花時期:5月~6月

花径は約3cm、半八重咲き

開花直後の花色は、コーラルピンクです。
その後、次第に淡いペールピンクへと変わっていきます。咲き終わりはさらに白っぽくなります

まれに一重の花が出ます。
シングルの花が出たら取り除いてあげるとよいでしょう。
シレネシレネ ペンジュラ ‘ピーチブロッサム’の萼は?
膨らんだ萼は、プックリと風船のようです。
日当たりの良い場所で栽培すると花を次々に咲かせます。

シレネ ペンジュラ ‘ピーチブロッサム’の育て方は?
栽培場所・日当たり
日当りの良いところで育ててください。水はけのよい土を好みます。
性質は強健で耐寒性が強いのですが、夏の高温多湿で枯れることがあるので、夏は風通しのよい半日陰になる場所が適しています。基本1年草扱いですので、枯れたら終わりです。(来年も楽しみたい方は、ふやし方を参考に※)
水やり
水は土の表面が乾いたらたっぷりと与えましょう。
やや乾燥気味を好みます。
鉢植えの場合、水をやりすぎると腐って枯れてしまいますので、土を見て濡れているようならば、水をやらないようにします。
庭植えの場合は、自然に降る雨でほぼ十分です。あまりに日照りが続く場合は、水をやる程度です。
肥料
地植えの場合は ほとんど肥料は必要ありません。鉢植えの場合は肥料は週に1回程度、液体肥料を与えましょう。
害虫・病気
アブラムシが発生する場合がありますが、全体的には害虫が発生しづらく育てやすい植物です。
ふやし方
種の採取及び差し芽・株分けで増やします。
シレネ ペンジュラ ‘ピーチブロッサム’は、耐寒性1年草です。差し芽、株分けでふやした場合でも、夏の暑さや花後の枯れれば
宿根草とは違い、来年も楽しめる確率は低いということです。
こぼれ種で発芽する場合もあると思いますが、種を採取しておいて、種蒔きでふやすのが一般的で、また一番おすすめの方法です。
タネの採取
鞘が茶色くなるのを待ってしっかり乾燥させて保管しておきます。
種蒔き:時期9月下旬~(地域による)
●発芽温度:15~18℃
●生育温度:15~25℃
シレネ ペンジュラ ‘ピーチブロッサム’の種
やはりネットでも苗は販売されていませんでした。そもそもの流通数が少ないのかもしれません。
タネの販売もここだけでした。(2020年5月現在)
鉢植えの一鉢でもピンクの絶妙なグラデーションが何とも言えない可愛さで、たまらなく魅力的なシレネ ペンジュラ ‘ピーチブロッサム’。今年は、私もタネを採取したいと思っています。
最後に・・・
いかがでしたでしょうか?
私のブログによく来てくださる方は、お気づきかも知れませんが、シレネ ペンジュラ ‘ピーチブロッサム’は、今ガーデンプランツとして大人気のシレネユニフローラと同じナデシコ科のシレネ属です。そして釣鐘状の可愛らしく花姿がよく似ています。(八重咲ですが)
ただ違うのは、シレネ ペンジュラ ‘ピーチブロッサム’は、多年草ではなく1年草扱いということです。春の間、華やかな花を楽しんだ後は、タネを採取して是非、来年も楽しみたいですね。(←またトライしてみます)
這うように横に広がり、株いっぱいにピンクの花を咲かせるシレネ ペンジュラ ‘ピーチブロッサム’。是非、このかわい子ちゃんを育ててくださいね。
今回は『シレネ ペンジュラ ピーチブロッサムとは?育て方と特徴!ふやし方も!』のタイトルでお届け致しました。
それでは以上になります。
最後までご覧頂きありがとうございました。
少しでもこの記事が、お役に立てれば嬉しいです。
関連記事>>>1年草、宿根草って何?って方はどうぞ▼
関連記事>>>シレネユニフローラの可愛さを知りたい方はコチラをどうぞ▼
関連記事>>>シレネユニフローラの夏越し成功しました!記事はコチラ▼
/
シレネ ペンジュラ ピーチブロッサムの花が咲きだした5月!
他にもこんな花や植物が・・覗いてみて下さいね▼
\
皆さんから、庭の砂利や植物や雑貨などのご質問をよくいただくので・・
コチラにまとめました♪クリックして覗いてみて下さいね♡
▼ \ROOM始めました/

*******************
▼クリックをお願いします♬▼励みになります♡